TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌という細菌が口から感染して胃の内部で繁殖すると、慢性的な炎症が生じます。胃粘膜の炎症が長い期間継続すると粘膜が萎縮してしまい、胃がんを発症しやすくなります。世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」の報告によると、世界中の胃がんの80%ほどがピロリ菌感染の影響により発症しています。

子どもの頃に井戸水などを飲むことで感染すると考えられています。そのため、上下水道が普及している先進国で感染する方は減ってきています。しかし、日本は例外的に感染者数が少し高いままで推移しています。子どもの頃の生活状況などが関係している場合があるため、胃がんを発症した血縁者や同居者がいるケースではご自身も感染しているかもしれません。

除菌治療

除菌治療ピロリ菌に感染していると分かった場合、ピロリ菌に対する除菌治療を行います。2種類の抗生物質と、それらの抗生物質の効能を高める胃酸分泌抑制剤を含む3種類のお薬を1週間内服します。初回の除菌治療でピロリ菌が除菌できる可能性は7〜8割程度です。ピロリ菌を除菌できなかった時は、抗生物質を1種類変更して2回目の除菌治療を実施します。1回目、2回目を合算した成功率は97〜98%と報告されています。

ピロリ菌を適切に除菌できれば胃潰瘍や胃炎の再発防止になり、胃がんなどが発症しにくくなります。また、ピロリ菌は人から人へ感染してしまうため、除菌できれば次の世代も感染しなくなります。

ピロリ菌が感染しているかをチェックする検査と、その検査でピロリ菌が感染していると判明した時の除菌治療は健康保険で行えます。胃に関して、慢性的に症状が生じている時は、当院までお気軽にご相談ください。

ピロリ菌感染検査

ピロリ菌の感染有無を判断する検査は、胃カメラ検査時に組織を採取して実施する検査と、その他の検査に分類されます。
健康保険が適用される除菌治療を行うためには、内視鏡検査で確定診断しなくてはいけません。
 

胃カメラ検査時に行う感染検査

胃カメラ検査時に採取した組織を観察して、感染しているかどうかをチェックします。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は周りの強い酸性を中和する目的でアンモニアを産生し、ウレアーゼという酵素を活用します。迅速ウレアーゼ検査では、採取した組織のウレアーゼ活性によってpHの値が変わるかどうかを調べることで間接的にピロリ菌がいるかどうかを確かめます。

鏡検法

鏡検法では、採取した組織を顕微鏡で調べてピロリ菌がいるかどうかを直接目で見て確かめます。

培養法、薬剤感受性試験

培養法は、組織を培養することでピロリ菌を特定します。薬剤感受性試験は、抗菌薬感受性などを確かめたり、菌株のタイプを確認したりする検査です。また、菌株の保管もできます。

胃カメラ検査以外で行う検査

尿素呼気試験(UBT)

尿素呼気試験(UBT)では、お薬を飲む前と飲んだ後に吐いた息をチェックします。ピロリ菌に感染しているケースでは、ウレアーゼ活性によりお薬に含有される特別な尿素が、特別なアンモニアと二酸化炭素に分解されます。そのため、これらの物質がどれほど増えるかをチェックすることでピロリ菌に感染しているかどうかを確かめられます。除菌治療が成功したかどうかに用いる際には健康保険が適用されます。

抗体測定法

抗体測定法は、唾液、血液、尿などに含まれる抗体価をチェックし、感染しているかどうかを判定します。

便中抗原測定法

便中抗原測定法では、便の中にピロリ菌の抗原があるかどうかを確認します。

ピロリ菌感染検査の健康保険適用

胃カメラ検査を実施して胃・十二指腸潰瘍や胃炎などの定められた病気の診断をされた時や、検査している際に採取した組織からピロリ菌が感染していると判明した時は、健康保険適用となります。

半年以内に人間ドックなどで胃カメラ検査を受けた方へ

6ヶ月以内に行った胃カメラ検査で、慢性胃炎だと診断された方は健康保険を用いてピロリ菌検査を実施できます。ピロリ菌に感染していると判明した時には、除菌治療も保険で可能です。

自費診療となるピロリ菌検査・除菌治療

胃カメラ検査を行わなければ、除菌治療やピロリ菌検査を保険診療で行えません。検査や治療を行う場合は胃カメラ検査を必ず受けましょう。また、除菌治療に難渋して3回目となる場合は、保険適用とならずに自費診療となります。

保険診療では、決められた抗生物質で治療します。サワシリン(ペニシリン系抗生剤)とクラリスロマイシン(クラリス)以外を使った場合は自費診療となります。アレルギーなどにより規定のお薬を使えない方でも、自費診療で治療する場合は使えるお薬があるため、気になる方はご相談ください。

胃カメラについて

除菌治療の流れ

胃カメラ検査時に組織を採取してピロリ菌に感染しているかを確かめます。
検査結果が陽性の時は除菌治療を行えます。

1薬剤の服用

ピロリ菌を除菌する目的で、抗生剤2種類と抗生剤の効能を促進する胃酸分泌抑制剤(PPI)を1週間服用して頂きます。

起こる可能性のある副作用

  • 肝機能障害(約3%)
  • 蕁麻疹(約5%)
  • 下痢(約13%)
  • 味覚異常(約30%)

以上のような副作用が起きた時は、早急に当院へご相談ください。
喘息などのアレルギー症状、蕁麻疹、咳、皮膚の腫脹、呼吸苦などが生じた時は、お薬の内服をストップして直ちにご相談ください。

2除菌判定

お薬をはじめてから数ヶ月経過すれば正しい判定検査ができます。当院では、内服治療が終わってから2ヶ月期間を空けた後に判定検査を実施します。除菌が上手くいけば除菌治療は終わりです。1回目の除菌治療で上手くいくケースは7〜8割で、除菌できなかった時は2回目の除菌治療を行います。

32回目の除菌治療

抗生剤のクラリスをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変えます。それ以外のお薬は1回目と同じです。

42回目の除菌判定

お薬の内服から2ヶ月以上の期間を空けて2回目の判定検査を実施します。2回目までで除菌が成功する確率は97〜98%です。2回目の除菌治療でも除菌できなかった時は、3回目の除菌治療もできます。しかし、3回目の除菌治療は自費治療となるため注意が必要です。5回目以降に除菌治療が上手くいったパターンもあるため、検討される方はご相談ください。