TOPへ

肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

歯状線と呼ばれる肛門と直腸の境が損傷することにより、便に含まれている細菌が影響して炎症が生じることがあります。

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)とは、この炎症がお尻の内側まで波及し、膿が溜まる疾患です。 病状が進行すると、痔ろうを発症します。痔ろうは、お尻の中を膿がトンネルを掘り、様々な方向に分岐しながら通過していき、蓄積した膿が原因となり高い熱や強烈な痛みなどの症状が出ることがあります。

時には痔ろうからがんに進行することもあります。便を出すときに膿が見られたり、肛門付近のしこりがある場合は、すぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

症状

肛門周囲膿瘍の症状は膿が蓄積した場所によって異なります。皮膚に近い場所では肛門付近が赤い腫れやしこりが見られ、強烈な痛みを伴います。一方で、深い場所に膿瘍ができた場合はしこりに気づかないケースが多く、倦怠感や微熱、腰周辺に鈍痛が起こります。

さらに増悪して、痔ろうにまで進行すると、膿の排泄路となるトンネルのような管が現れ、溜まった膿が皮膚を破って出てくることで下着が汚れたり、便を出す時に膿が混ざったりします。この他にも化膿が悪化している場合は、高熱や強烈な痛みが現れることもあります。

原因

肛門付近には歯状線と呼ばれる場所があり、そこに小さなポケット状の肛門小窩という部位があります。この肛門小窩が何かしらの原因で損傷し、細菌感染によって炎症が起きます。肛門周囲潰瘍は、この炎症が増悪することで、膿がお尻の外の皮膚に溜まる疾患です。損傷が生じる理由は様々です。便に含まれた魚の骨などの異物や、下痢や軟便による刺激などが原因となります。

また、免疫力が低下した時や辛い食べ物やお酒の過剰摂取も、発症の要因であると考えられています。さらに、疾患も発症の原因となることがあり、膿皮症や潰瘍性大腸炎、がんなどが挙げられます。また、温水便座の使用方法にも注意が必要です。長い時間をかけて念入りな洗浄を行うことで、肛門付近に存在する常在菌までも取り除いてしまい、細菌による炎症を引き起こしやすくなる場合もあります。

治療

治療痔ろうや肛門周囲膿瘍にまで増悪している場合は、抗菌薬が膿溜まりの中に入りにくいため、内服での効果は期待できない場合が多いです。そのため、治療の基本は切開による排膿です。

切開する際には、触診や視診により膿が貯留している場所の確認を行いますが、深い場所にある場合は超音波を用いながら治療を進めます。麻酔薬の使用は、膿溜まりの大きさによって異なります。膿溜まりが大きい場合は使用しますが、小さい場合は使わないこともあります。