TOPへ

下腹部の痛み

下腹部痛は何科?

下腹部痛は何科?下腹部の痛みはよくある症状のため、つい我慢してしまいがちですが、そのままにしていては危険な場合があります。一般的に下腹部の痛みの原因は婦人科系や、尿路系、腸系の病気が考えられます。しかし、性別、痛む場所がへその下(下腹部正中・恥骨上部)なのか、右側か左側かなどによっても原因は様々です。

女性の場合、月経に伴う痛みであれば子宮内膜症や月経困難症が疑われます。月経に無関係の場合でも、卵巣出血や卵巣破裂などの緊急性の高い病気であるケースも考えられます。

左右のどちらかが急に激しく痛んだり、刺すように痛くなったりする場合は尿管や腎臓に異常がある可能性があります。左下腹部に痛みがあって、下痢またはグルグルと音を立てているといった場合は大腸の病気が疑われます。

下腹部全体に鈍い痛みがある場合は、女性では子宮や卵巣の異常、男性では泌尿器・前立腺のトラブルが考えられます。軽い腹痛でも長期間続く時は医師に相談し、適切な検査を行うことが大切です。我慢できないほどの強い腹痛が生じた時は、すぐに救急車を手配してください。

早急に受診が必要な症状

  • 繰り返し吐いてしまう
  • 下血や血便がある
  • 寝ても痛くて夜中に起きてしまう、痛みで眠れない
  • お腹の特定の場所を押すと、ひどく痛む
  • 体を動かすと痛みが強くなる

その他受診をお勧めする症状

  • 嘔吐、下痢、発熱が伴う
  • 何度も下痢と便秘を繰り返す
  • 痛みを何度も繰り返す、痛みが続く

考えられる疾患

右下腹部痛

男性疾患

精巣上体炎、前立腺炎など

婦人科系疾患

附属器(卵管・卵巣)炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、骨盤腹膜炎、卵巣出血、卵巣茎捻転、卵巣腫瘍、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など 尿路系疾患:尿路感染症、尿路結石など

消化器系疾患

鼠経ヘルニア、膵炎、胆のう炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、大腸炎、大腸憩室炎など

その他

後腹膜出血、腸腰筋膿瘍、動脈瘤破裂、動脈解離など

左下下腹部痛

男性疾患

精巣上体炎、前立腺炎など

婦人科系疾患

附属器(卵管・卵巣)炎、附属器(卵管・卵巣)膿瘍、骨盤腹膜炎、卵巣出血、卵巣茎捻転、卵巣腫瘍、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など

尿路系疾患

尿路感染症、尿路結石など

消化器系疾患

便秘、炎症性腸疾患、大腸炎(感染性、虚血性)、大腸憩室炎、腸閉塞、大腸がんなど

その他

後腹膜出血、腸腰筋膿瘍、動脈瘤破裂、動脈解離など

臍下部(へその周辺)、下腹部全体の痛み

男性疾患

精巣上体炎、前立腺炎など

婦人科系疾患

骨盤腹膜炎、卵巣出血、卵巣茎捻転、卵巣腫瘍、子宮筋腫、子宮内膜症、異所性妊娠など

尿路系疾患

腎盂腎炎、尿路結石、膀胱炎など

消化器系疾患

虫垂炎、大腸炎、大腸憩室炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、感染性腸炎など

考えられる消化器関連疾患

便秘

便秘便秘は正確には、「腹部の張り感」「便が出しきれていない感覚がある」「水分不足による硬い便」「便がうまく排泄できない」「排泄した便の量が少ない」といった様々な症状が重なった状態です。2~3日に一度しか排便がなくても、規則的にすっきりと排泄ができているのであれば、便秘ではありません。

一方、毎日便が出ていても上記のような症状があれば便秘と診断されます。便秘は、大腸の機能が低下することで生じる機能性便秘と、腸の病気によって生じる器質性便秘の2つのタイプがあります。いずれも左下腹部にあるS状結腸に発生することが多く、左下腹部痛を起こしやすいです。

便秘の原因としては、お薬の副作用、全身疾患、骨盤底や腸の機能異常、運動不足や食生活の偏りといった生活習慣などが挙げられます。また、以前に肝臓・子宮などの臓器や腸の開腹手術を受けた方は、腸に癒着が生じることにより特に便秘になりやすいと言われています。ガスや排便が全く出ないケースでは、腸閉塞の可能性が考えられます。
その他に便秘は、大腸がんや、自律神経の乱れによって便通が悪くなる過敏性腸症候群などの病気の初期症状として現れる場合があります。腹痛も伴っている場合はご自身で判断するのは危険なため、当院までご相談ください。

詳しくはこちら

大腸憩室炎

大腸憩室炎とは、消化管壁の弱い部分が外側に向かってくぼんだ憩室(けいしつ)に便などが貯留し、細菌が繁殖して炎症を起こした状態です。憩室は大腸にできることが多く、その中でも左下腹部のS状結腸によく見られます。通常は、憩室ができても症状は出ませんが、S状結腸に発生した場合は左下腹部に痛みが出ることがあります。また、憩室から出血した場合や熱が出た場合は、便に血が混じる場合もあります。

炎症性腸疾患

小腸や大腸に慢性的な潰瘍や炎症を起こすクローン病や潰瘍性大腸炎などを総称して炎症性腸疾患と言います。いずれも右下腹部の小腸や大腸に生じると、血便や右下腹部痛、下痢などの病状を引き起こします。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、血液検査や大腸カメラ検査、胃カメラ検査などを実施しても原因が見つからないのにも関わらず、腹痛を伴った下痢や便秘などの便通トラブルが慢性的に起こります。便通異常のタイプによって、混合型(IBS-M)、下痢型(IBS-D)、便秘型(IBS-C)などに分類されます。

過敏性腸症候群の患者数は約1,700万人と推定され、日本人口のおよそ10~14%を占めると報告されています。中でも若年層に多く、女性の方が発症しやすいです。過敏性腸症候群そのものが命を脅かすことはありませんが、症状を抑えられずに日常生活に影響を及ぼすことも少なくないため、多くの人が苦しんでいます。

食欲不振や胃痛など胃に症状が見られる場合や、のどが詰まったような感覚や肩こり、めまい、頭痛、不眠、抑うつ、不安感などお腹以外の部位に症状が見られる場合があります。発症原因にはストレスが関係していると言われています。

詳しくはこちら

感染性腸炎

感染性腸炎はウイルスや細菌に感染することで生じます。ウイルス感染が原因の胃腸炎が多く、特に秋から冬にかけて多く見られます。

要因となる病原体にはロタウイルスやノロウイルスなどがありますが、寄生虫が病気を引き起こす場合もあります。ロタウイルスによる胃腸炎では、治るまでにおよそ5~6日かかり、発熱や嘔吐、下痢の症状があります。ノロウイルスにより発症した胃腸炎では、発熱、腹痛、下痢、嘔吐、吐き気などが現れます。感染していても軽い風邪のような症状のみ現れる場合や、自覚症状がない場合もあります。

虫垂炎

虫垂炎(ちゅうすいえん)は、盲腸の先から伸びている虫垂に炎症が起こる病気です。右下腹部の痛みが症状として最も多く見られます。みぞおちあたりから痛みが始まり、徐々に右下腹部に痛みが移っていきます。右側の腰骨とへそを繋いだラインの右下3分の1の部位を圧迫すると痛みが生じます。痛みとともに、食欲不振や吐き気などが生じる場合もあります。

大腸がん

大腸がんは、腹痛や血便の他、便秘や下痢などの便通異常などが代表的な症状ですが、初期の段階では症状がないことが多いです。そのため、大腸がん検診の受診時や、肛門からの出血があって検査を受けた場合に判明するケースも珍しくありません。

大腸がんが進行すると、がんの大きさや位置によっては腸管内腔が狭くなり、便が通過しにくくなる場合があります。その結果、腸閉塞に似た症状が生じたり、腹痛、便秘や下痢などの便通異常を起こしたりします。気になる症状のある方は、早めに受診されることをお勧めします。

虚血性腸炎

虚血性腸炎は、腸への血液の流れが滞ることで起こる病気です。原因の一つに便秘が挙げられ、比較的女性に多く、また高齢者の割合が若年層よりも多いです。症状としては、吐き気や下腹部痛を主とした腹痛とともに、血便や下痢が見られる場合もあります。

下腹部痛の検査

血液検査

問診や触診を実施し、腹痛がひどい場合は感染や炎症の原因を判断するためにCRPや白血球の検査を実施する場合もあります。CRPや白血球の数値は、虫垂炎や憩室炎による下腹部痛の場合は高くなります。

大腸カメラ

大腸カメラ大腸カメラでは、小腸の一部と直腸から盲腸までの大腸全体の病状を検査できます。大腸粘膜表面の変化や色などを目視で確認することで、大腸ポリープや炎症、がんなどの病気の特定が可能になります。現在の状態を把握した上で、患者様に適した治療法を提案して治療を進めていきます。ポリープなどの病変が見つかった場合は、その場で直接切除する日帰り手術にも対応しています。

当院では、最新の検査機器をはじめ、炭酸ガスや鎮静剤などを駆使し、辛さや痛みを最小限に抑えた検査を心掛けていますので、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

腹部超音波検査

腹部超音波検査腹部超音波検査は、超音波によって血流や内臓の状態をチェックする検査です。専用のゼリーを体の表面に塗り、プローブと呼ばれる超音波探触子を皮膚に軽く密着させて検査を実施します。

腎臓、膵臓、胆管、肝臓などの臓器をはじめ、乳腺、血管、甲状腺、心臓といった検査可能な場所であれば、詳細な情報を短時間(5~15分)で調べられます。安全性が高いため、妊娠中の赤ちゃんの状態を確認することにも利用されています。検査中に苦痛を感じることはなく、痛みに敏感な方でもリラックスして検査が受けられます。繰り返しじっくり検査でき、現在の状態や動きを確認できます。ただし、超音波は空気や骨を通りにくいので、骨や肺などの気体のある部分の検査には向いていません。