TOPへ

肛門周囲膿瘍、あな痔(痔ろう)

肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうを発症します

肛門周囲膿瘍とは、直腸と肛門の間にあるくぼみから細菌が侵入して肛門周囲に膿だまりを作った状態の事をいいます。

肛門周囲膿瘍が慢性化すると、溜まった膿は皮膚に向かって管状のトンネルを作り、皮膚に穴を開け外に出ます。この状態をあな痔(痔ろう)と呼びます。膿が外に出ることで、発熱や痛みなどの症状は治りますが、痔ろうでできたトンネルと穴は勝手に治ることはないため、手術が必要になります。

治療せずにいると、何度も炎症を起こして道が複雑になり、治りにくくなるので、早めに肛門科を受診しましょう。

肛門周囲膿瘍と痔ろう(あな痔)の主な症状

肛門周囲膿瘍では、腫れてズキズキと痛む、お尻に熱を持つ、お尻から膿が出ている、発熱などの症状が現れます。皮膚に向かっての管状のトンネルを作ったあな痔(痔ろう)の状態になると痛みが消失することもありますが、膿が皮膚に出てくることにより下着が汚れたり、皮膚のかぶれやかゆみが生じます。

また、再び感染して炎症を何度も起こすことで痔ろうのトンネルが枝分かれし、複雑に広がってしまう場合もあります。このような状態になると、肛門機能が低下するとともに、がんが発生することもあります。痔ろうは自然に治ることはなく、手術が唯一の治療法です。

痔ろうの手術

痔ろうは自然に治ることはなく、また放置していると管状のトンネルから複雑になってくることがあります。ほとんどの痔は良性疾患ですが、痔ろうだけは最終的に痔ろう癌になる可能性があります。なので、単純痔ろうの時点で、速やかに手術を受けることが大切です。

痔ろうは、肛門括約筋という筋肉の中に、炎症によってトンネルのような瘻管(ろうかん)が埋もれている状態です。痔ろうに対する手術では、この瘻管を切除し、再び細菌が括約筋の中に入り込まないようにする必要があります。瘻管をどのように切除するかによって幾つかの治療法がありますが、それぞれ機能温存性や根治性、手術後のコントロールなどに違いがあります。

単純な痔ろうであれば日帰りでの治療が可能ですが、複雑な痔ろうの場合は入院が可能な専門科のある病院をご案内することもあります。

瘻管切開開放術(lay open法)

瘻管の原発口から二次口までを切開し、そのまま縫合しない手術方法です。瘻管が肛門後方寄りであれば、肛門括約筋を切り取っても肛門の機能には影響なく、また痔ろうの再発も少ない術式です。

括約筋温存術(くり抜き法、coring out法)

原則的に瘻管の二次口からくり抜き、瘻管を切除する手術です。肛門の変形や機能障害を最小限に留めるため、肛門括約筋をなるべく切断せず、傷つけないように行う方法です。
肛門の左右あるいは前方の浅い痔瘻が適応になります。

シートン法

切開開放術の変法と言える治療法です。一気に筋肉を切開せず、瘻管(ろうかん)の中に輪ゴムを挿入し、数週間ごとに、輪ゴムを締めこんでいく『締め直し』を行います。初日の日帰り手術の後に、1~2週間に1回のペースで『締め直し』の治療を行います。『締め直し』により瘻管と筋肉がゆっくり切れていきますが、先に切開した筋肉は癒合し治癒していきます。なので、肛門括約筋への影響はとても少ない方法、切開と治癒が同時並行で進み、再発が少ない方法です。

手術費用について

あな痔(痔ろう)の手術には健康保険が適用されます。
手術内容 手術費用(1割負担の場合) 手術費用(3割負担の場合)
単純痔ろう 約*円 約20,000円
複雑痔ろう 約*円 約40,000円

※こちらは目安の金額となります。【手術費用は、痔ろうの重症度や位置、麻酔の方法などによって異なります。】
※健康保険3割負担の金額になります。