TOPへ

インフルエンザ

インフルエンザと風邪は違う

インフルエンザは感染症の一種で、ウイルスが原因で発症します。インフルエンザに罹患した場合、通常の風邪と同様の症状(咽頭痛、鼻水、咳)だけでなく、38℃を越える高い熱や、倦怠感(全身のだるさ)、関節および筋肉痛などが起こります。さらに、吐き気やお腹の痛みなどの消化器症状が発生することもあります。

また、インフルエンザは合併症にも注意が必要です。特に、65歳以上の高齢の方や、妊娠中の方、糖尿病などの慢性疾患をお持ちの方、5歳未満の幼児がインフルエンザに罹患した場合、インフルエンザ脳炎やウイルス性肺炎などを発症する危険性が高くなります。命に関わることですので、対策には十分注意を払ってください。

インフルエンザの流行について

インフルエンザウイルス感染症は、毎年12月〜3月の冬場にかけて流行する病気とされてきましたが、昨今では通年性の病気になりつつあります。そのため、普段から睡眠時間の確保や栄養バランスを考えた食習慣、うがい、手洗いを行うなど、インフルエンザ予防策と免疫力向上に努めることが大切です。

特に流行する冬場に向けて「できるだけ早めに予防接種を受けたい」と希望される方もいらっしゃると思いますが、予防接種は「約5ヶ月」しか効果がないと言われています。そのため、患者数がピークを迎える1〜2月に予防効果を発揮させるためには、「10月中旬〜11月下旬まで」に予防接種を受ける必要があります。

インフルエンザの潜伏期間

インフルエンザウイルスは1〜3日ほどの潜伏期間があるとされています。体質や体調、年齢によって変わってきますが、平均すると2日程度です。しかし、インフルエンザウイルスは1日でも急激に増加するため、すぐに発症することも多いです。
症状があまり見られない潜伏期間であっても、他人に感染することはあるため注意が必要です。

インフルエンザの感染経路

インフルエンザの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」の2種類があります。
どのような経緯で感染が起きるのかを把握し、日常生活の中でインフルエンザを予防しましょう。
 

飛沫感染

感染者のくしゃみや咳による飛沫を吸い込むことで感染します。
人が多い場所(繁華街、学校、職場など)は飛沫感染が発生しやすいため対策をしましょう。

接触感染

感染している人がくしゃみや咳をした時に手で口元を覆うことで、ウイルスが手に付着します。
その手で部屋の電気のスイッチやドアノブ、公共交通機関の吊り革などに触れることで、多くの場所にウイルスが付着することになります。その場所に他の人が触れ、さらに鼻や口に触れてしまうことで感染します。

具体的な予防法

インフルエンザの感染や感染の広がりを防止するためには、接触感染や飛沫感染を念入りに対策することが大切です。
日常的に咳エチケットを徹底し、「他人へ感染させない」「感染しない」ように気をつけましょう。
 

手洗いをしっかりする

手洗いをしっかりする「調理の前後」や「帰宅時」、「食事の前」には石鹸を用いて念入りに手を洗うことが大切です。特にバス・電車の吊り革や手すり、ドアノブ、エレベーターボタン、部屋の電気スイッチなど、多くの人が触る箇所は、ウイルスが付きやすい場所です。

外出先で頻繁に手を洗うことが困難な場合は「消毒用ウェットティッシュ」や「アルコール消毒液」などの消毒グッズを携帯しましょう。

外出時のマスク着用+咳エチケット

外出時のマスク着用+咳エチケットマスクを着用するのは「他人にうつさない」ためです。現時点ではウイルスを完全に防げるマスクは存在しませんが、マスクを着用することである程度の感染は防げます。
また、のどの乾燥は粘膜の防御能力を下げてしまうため、感染リスクの上昇を招きます。マスクは口腔内を保湿できるため、インフルエンザの予防に役立ちます。

咳エチケットの徹底

体調に関わらずくしゃみ・咳がある場合は、必ず咳エチケットとマスクを着用するようにしましょう。インフルエンザに感染している場合でも、症状が軽かったり目立たないケース、症状が全く見られないケース(不顕性感染)があります。

その場合、感染者本人や周囲もインフルエンザに罹患していることに気づかず、感染が広がってしまうことがあります。インフルエンザの感染拡大を防止するためには、一人ひとりが咳エチケットを守り、マスク着用を守ることが重要です。ちょっとしたことですが、咳エチケットを守る人が増えれば増えるほど、インフルエンザの感染リスクが低減していきます。

十分な栄養と睡眠

十分な栄養と睡眠免疫力の低下は、インフルエンザの発症及び重症化のリスクを高めます。日々の栄養バランスが取れた食事、良質な睡眠、ストレス軽減など、免疫力を保つ生活習慣を心掛けましょう。

免疫力を高める食事

免疫力を高めるためには、腸内環境を適切に保つことも重要です。納豆やヨーグルトなど発酵食品を頻繁に食べるようにし、免疫力向上を目指しましょう。

湿度を保ち、乾燥させない

湿度を保ち、乾燥させない湿度が低下することで、のどの粘膜の防御機能が低下してしまいます。乾燥しやすい部屋の中では濡れタオルや加湿器などを使い、湿度は50%〜60%を維持しましょう。加湿器がなければお湯を沸かしたり洗濯物を部屋干しするなどの手段も有効です。

人混みの多い場所・繁華街への外出を控える

人混みの多い場所・繁華街への外出を控えるインフルエンザウイルスの感染が拡大する季節になれば、持病をお持ちの方や高齢の方、妊娠中の方などは繁華街や人が多いところへの外出をできるだけ自粛しましょう。寝不足で疲労感を感じている方や、体調が悪い方も同じく控えてください。

インフルエンザの予防接種を受ける

インフルエンザの予防接種を受けるインフルエンザは約1週間で改善するケースが多いです。しかし、重症化してしまい、インフルエンザ脳炎やウイルス性肺炎といった重い合併症が起こる方もいます。インフルエンザワクチンを接種することで、発症リスクや重症化リスクを低くできます。積極的にワクチン接種をするのがお勧めです。

予防接種について